AK-74 いまだに現役で使われ続ける東側近代ライフルの傑作

AK-74 いまだに現役で使われ続ける東側近代ライフルの傑作
AK-74 いまだに現役で使われ続ける東側近代ライフルの傑作
 

AK-74
いまだに現役で使われ続ける東側近代ライフルの傑作

20世紀に開発された銃の中でも、世界中に広まり良い意味でも悪い意味でもその名を広めた名銃AK-47。その後継機種として1974年に旧ソビエト連邦軍が採用したのがAK-74アサルトライフルである。

AK-74は基本構造をAK-47と同様としつつも弾薬は小口径化されており、それまで問題視されていた集弾性の低さや安定しにくい弾道を改善すべく開発された。ストッピングパワーに優れるも弾道の精度に欠けていた7.62×39mm弾に代わって採用されたのは5.45×39mm弾であった。

AK-74M

弾薬の小口径の流れはベトナム戦争でアメリカ軍が使用したM16で採用された5.56×45mm弾の利便性の高さが発端となっている。反動が小さく命中精度が安定し初速も高いためアーマーを貫通させやすく、またフルオート射撃を行うアサルトライフルにとっては軽量化された弾薬は輸送量も増加するなど小口径弾は世界的にスタンダードとなる流れができつつあり、これは旧ソビエト連邦軍には有利な点が多いと判断され採用に至った。

しかし、従来の7.62×39mm弾が有していた高いストッピングパワーが貫通力の高い小口径弾では失われやすく、この点を改善すべく5.45×39mm弾では弾頭内に空洞を作りソフトターゲット命中時に横回転を生じる構造となっている。この殺傷能力を高める工夫は逆に西側諸国に影響を与え、現在使用されてる5.56x45mm NATO弾にも同様の空洞構造が採用されている。

この70年代に開発された5.45×39mm弾を使用するために開発されたのがAK-74であった。

AK-74では小口径化以外に、高速弾である5.45×39mm弾を発射するために増加したマズルフラッシュを低減させるため、マズルブレーキが大型化されている。他にも反動の軽減や発射音を前方に拡散させる働きを持つなど複雑でよく考えられた構造となっている。

AK-74は前モデルであるAK-47やAKM同様いろんなバリエーションが存在し、部隊や用途に合わせ様々な機能が付加された。

 

AK-74のバリエーション

AK-74
基本形となるモデルは使用弾薬以外、構造やパッと見の外観はほとんどAKMと同様であり、AKMと混同されることが無いようストック部分にくぼみがつけられ目印としていた。
初期型ではそれまでのAKの特徴である木製のハンドガードやストックを採用していたが、後期型ではポリマー素材に改良されている。

AKS-74
空挺部隊用としてや携行性を向上させるために、ストックをフォールディング(折り畳み)タイプとしたモデル。AKS-47などでは銃本体に対し下方に折り畳んでいた方式をAKS-74では左横方向に折り畳む構造となり、セレクターの操作性の向上が図られている。基本形のAK-74同様にハンドガードの素材などは初期型と後期型で異なる。

AKS-74U
AKS-74をショートバレル化し、建物内などのCQBでの扱いやすさに重きを置いた特殊部隊、空挺部隊向けのショートカービンモデル。スペツナズなどで使用されていることで有名である。
より高くなった携行性能から車両搭載用ライフルとしての運用もされている。「クリンコフ」という愛称が有名なモデルである。

AK-74M
1990年に登場しAK-74を再設計・近代化改修されたモデルで、木製パーツ部分が全てポリマー製に変更された他、フォールディングストックが標準仕様となりAKとAKSの区別が廃止されている。これにより様々な用途で運用できるようになり、配備される部隊による仕様変更の必要がなくなりモデルを統一できるようになった。

同時期に輸出用モデルとして設計されたAK-100シリーズのベースモデルでもあり、現行版AKと言えるモデルである。実際、ロシア国防相では後継の主力アサルトライフルとしてAK-12の調達が決定しているが、その配備が進むまではまだまだ現役として使用されるだろう。

RPK-74
AK-74と同様の5.45×39mm弾を使用する分隊支援火器として開発された。RPKがAKMをベースとしたことと同様に、RPK-74ではAK-74をベースとした仕様別バージョンである。バレルやレシーバーを肉厚にし耐久性を上げ連射に耐えられるようにした他、バレルを長くし弾丸の初速をアップさせている。マガジンは30発もしくは45発のバナナ型弾倉を用いる。

AK-74の商品一覧はこちら
 
リアルなGHKガスブロAK-74シリーズ一覧はこちら
 
 
ORGAの最新入荷商品はこちら!