UMAREX / GHK GLOCK G17 Gen5 MOS 製品レビュー

UMAREX / GHK GLOCK G17 Gen5 MOS 製品レビュー
UMAREX / GHK GLOCK G17 Gen5 MOS 製品レビュー
 

進化が止まらない! GHK GLOCK の基本解説とG17 Gen5 MOSの特筆ポイント

GHK GLOCK 衝撃のデビューから数年、3モデル目にして遂にグロックG17最新モデルのGen5 MOSがモデルアップされました。2024年はGHK以外にも、東京マルイやBATON airsoftなど複数のメーカーからGen5 MOSが登場しており、エアソフト業界として盛り上がりを見せるガスブロハンドガンとなっています。

東京マルイでは内部機構を刷新し、ハンマー式ながらスライドへの抵抗をほぼゼロとした設計が驚くべき動作性を生んでいます。BATON airsoftではGLOCK社の正式ライセンスを取得し、デフォルトでCO2仕様というアドバンテージを持っています。それぞれ特色がありキャラクターがはっきりと分かれているのも面白いポイントですが、それらの強敵に対しGHKの強みは一体何なのでしょうか。

まずは、GHKグロックシリーズ共通の基本構造についておさらいしつつ、Gen5 MOSで改良が加えられたポイントについて解説していきましょう。

GHK G17 Gen5 MOS RMR weaponlight
GHK GLOCK

GHK GLOCK の特長

GHKが製造するガスブログロックの特長については、これまでもいくつか記事をアップしてきたためご存じの方も多いかと思いますが、他メーカーとの根本的な違いについて改めて触れておきましょう。

GHK独自のノッカーとブローバックエンジンによる動作性

GHKグロックの最も独特なポイントはインナーハンマーが存在しないということです。

従来のガスブロハンドガンでは、例えモデルベースの実銃がストライカー方式だったとしても内部にはインナーハンマーがあり、ノッカーを介して一定の強度で放出バルブを叩くよう設計されています。スライドの後方にはハンマーのスペースを空ける必要があるためシリンダー容量は限られ、またスライドが後退する度にハンマーを起こすのでブローバックにパワーを要することになります。特に、海外製品では海外のガス圧に適応したハンマースプリングが採用されているケースが多く、日本のリキッドチャージガスでは動作が渋くなる傾向にあります。

GHK GLOCK ハンマーブロック

それに対しGHKの設計では、トリガーの動きをハンマーを介さず直接ノッカーに伝え、スライドのブローバックでディスコネクタを押し込みトリガーリセットをしています。ブローバックでハンマーを起こす必要がないためスライドの動きは非常にスムーズです。

一見すると、トリガーの引き方でガスの放出量が変わり初速がブレるのでは?とも思えますが、GHKでは疑似シアによりトリガーを引く際のパワーとスピードが一定以上になるようコントロールされているため初速は非常に安定しています。

また、インナーハンマーがないためシリンダー容量がスライド後端ギリギリまで使い切れるのも大きなポイント。ノズルのサイズはガスブロライフル並みの大きさとなり、ブローバックの強さと安定度は言わずもがな。スライドに掛かる抵抗が少ないことと併せ、抜群の燃費とガス残量ギリギリまで撃ち切れる性能、更にはキレのあるリコイルをも射手に提供します。

ライフル系のガスブロと同じようにノズル側がピストンを兼ねているため、スライドを切削成型するかたちでシリンダーを設けており強度も充分。従来ガスブロハンドガンのノズル側に設けられた薄いプラスチックシリンダーとは、段違いの耐久性を持っています。

GHK GLOCK ブローバックエンジン

ただしハンマーレスであることのデメリットとして、トリガーが前進した状態だとコッキング(スライド操作)なしでもトリガーを引いてノッカーが前進してしまうため、マガジンが挿入されていれば撃ててしまうという「リアルではない」要素が避けられません。ここは、不意に誤射などしないよう運用面でも注意して頂きたいポイントです。

しかし、実銃と同じようにトリガーのコッキング・インジケーター機能が搭載されているため、マガジンを抜いてトリガーを引けば後退位置で止まるようになっています。スライド操作をしない限り再度トリガーを引くことはできないため実質的なセーフモードとなります。安全管理の面からも、保管時やセーフティーエリアに持ち込む前はマガジンなしでトリガーを引いておき、コッキング・インジケーターを活用するようにしてください。

GHK GLOCK コッキングインジケーター

 

リアルさへのこだわり

GHK GLOCK シリーズを選ぶもう1つのメリットとして、ガスブローバックでありながら実銃の構造に寄せられる部分は徹底的にこだわって設計している点が挙げられます。

まずはポリマーフレーム。

フロント及びリアのレールはインサート成型されており取り外し可能な別パーツとはなっていません。トリガーやチャンバー固定の基部となるトリガーロケーターやシリアルナンバープレートも可能な限り実物形状をコピーしており、またそれらの金属パーツ周囲のポリマーサポート形状もかなり忠実に再現されています。

GHKグロック フレーム

アイアンサイトにも大きなこだわりが見られます。リアサイトは実銃同様スライドのダブテールスリットにはめ込まれており左右の調整が可能。ただし、リコイルでずれたり外れたりしないよう強固に取り付けられています。特にGen5 MOSでは固さが際立っているため、調整、取り外しにはピンポンチで横方向に叩くかサイトインストールツール等を使う必要がありそうです。

リアサイトが内部パーツと連結されず独立している点は、本来ハンドガンとして当たり前に欲しい機能であるサイトの左右調整が行えるという点で大きなメリットと言えます。

GHKグロック サイト

リアルさという観点ではマガジンも忘れてはいけません。GHK GLOCK のマガジンはBB弾の装弾部がスリットではなく、長物のガスブロマガジンの様に前面を完全にふさいでいます。そのため、マガジンポーチに挿した際の雰囲気も抜群。注入バルブを隠ししてくれるフロアプレートにはもちろんGLOCKの刻印が入っています。

その刻印についてはUMAREXによりGLOCK社の正式ライセンスが供与されており、堂々とGLOCKを名乗ることが許された製品となっています。

※TTIコンバットマスターについてはEMGによりTTI正式ライセンスを取得。

GHK GLOCK G17 Gen5 スペアマガジン はコチラ!

GHK GLOCK Gen5マガジン

これら細部にまでこだわった造形は、コレクターアイテムとしても納得の完成度と言えます。GHKが製品に注ぐ情熱に対し、誉め言葉として「常軌を逸している」と言っておきましょう。

GHK GLOCK G17 Gen5 MOSの改良点

GHK G17 Gen5 MOSは、トリガーやリコイルエンジンなど根本的な構造はGen3やコンバットマスターと同じですが、もちろんブラッシュアップもされています。ここからは、G17 Gen5 MOSで新たに加えられた改良点についてご紹介します。

新型チャンバー

Gen3やコンバットマスターではホップアップ調整がダイヤル式となっていますが、少々難のある設計でした。というのも、ホップアップダイヤルへアクセスするにはテイクダウンを行いチャンバーを取り出す必要があり、ゼロインの際には弾道を見てはフィールドストリップを繰り返すというかなり面倒くさい仕様だったのです。

Gen5 MOSではチャンバーの設計が刷新されており、テイクダウンしなくてもホップ調整が行えるようになっています。スライドストップを掛けた状態で、付属の1.5mmヘックスレンチをチャンバーの右上に差して回すことでホップ調整が可能です。

G17 Gen5 チャンバー

ホップアームはやや複雑な仕組みですが、従来より水平にパッキンを押し込めるようなコンセプトで設計されています。インナーバレルやホップパッキンにも変更があり、パッキンでより気密を取りやすいようローディング部の延長と内径の絞りが見られます。長掛けホップになっているのはGen3と共通です。

GHK GLOCK チャンバー

GHKグロック チャンバーパッキン

 

テイクダウンレバー

Gen3では非常に操作しづらかったテイクダウンレバーは、Gen5ではフレームからの飛び出し量が拡大され簡単に引き下げられるようになりました。また、レバーを押し上げる仕組みも実銃の進化と同じように板バネからコイルスプリングに変更され、軽い力でスライドの取り外しが可能になりました。細かい変更ではありますが、これもまたリアルさへのこだわりが見られるポイントの1つです。

GHKグロック テイクダウンレバー

 

リコイルスプリング

リコイルスプリングは、こちらも実銃同様デュアル式に進化。ブローバック初期で柔らかめの外側スプリングが縮み始め、勢いのついた後半に固めの内側スプリングでクッション性を持たせる設計となっています。

少々硬めに感じますがこれでも日本仕様となります。スライドの動作が非常にスムーズであるため、気温が18℃以上であれば充分なブローバック量と力強いスライドリターンを実現します。連射後のスライドストップさえ気にしなければ、15℃でも射撃自体は可能。

海外製ガスブロハンドガンとしては比類なき動作性能が魅力です。

GHK GLOCK リコイルスプリング

 

重くなったトリガープル

疑似的にシアが落ちる感覚を体感できるGHKならではのトリガーフィーリングですが、Gen5では更に重みをプラスして実銃並みのトリガープルを再現しています。

ゲームユースに耐えうるギリギリまで強められているため、ノッカーの動きがトリガーと直結しているGHK仕様ではよりしっかりとしたトリガー操作が求められることにはなりますが、射撃時の感覚はよりリアルさが増しています。

ただし、中途半端なトリガー操作をすると正常な動作を妨げることもあり、固いトリガーに一長一短があるのも事実。しかし簡単に調整できるポイントではあるため、既に以前の記事でも取り上げた通りシアスプリングの交換でGen3と同じフィーリングまで軽くすることも可能です。

またセカンドロットからはシアスプリングが若干柔らかめなものに変更されています。Gen3ほど軽くはないものの、トリガー操作ミスでガス漏れを起こすことも抑えられ、バランスが改善されています。

ファーストロットでも、使用を重ねていったりコッキングインジケーターを常時活用すれば、純正シアスプリングがある程度ヘタって撃ちやすくなることも考えられます。しかしゲームユースを優先させるならば早々に軽いスプリングに交換してしまうのが得策かもしれません。ともあれ、調整の余地が残されていることは非常にありがたい仕様です。

尚、先述の通りノッカーの動きはトリガープルのスピードが影響するため、トリガーを素早く引き切らないとBB弾を発射できなかったりブローバックが中途半端になる場合があります。シアスプリングを弱くすることでトリガーは操作はしやすくなりますが、ジリジリと絞っていくような引き方がNGであるのは同様ですのでご注意ください。

GHK グロック シアスプリング交換サービスはこちら

シアスプリング交換

 

セラコート

G17 Gen5 MOSではスライド、MOSカバー、アウターバレルがセラコートによって仕上げられています。これがリアルなのかと問われると返答に困る点ではありますが、少なくともGen3やコンバットマスターのアルマイトよりシブく美しい仕上がりとなっているのは確か。スライド表面の細かい粒子が程よい光の反射を生みつつ、セレーション周りのエッジの立ち方や溝内の塗膜の粗さ、オイルの乗り方で変わる質感など、キレイ過ぎるアルマイトにはない表情がGen5 MOSの魅力です。

GHKグロック コーティング比較
👆比較のため2本並べて同時に撮影。画像クリック/タップで拡大してご覧いただけます。

セラコートは摩擦係数の低いコーティングであるため、ティルトバレルの動きを再現したアウターバレルと相性が良いです。見た目だけでなく動作面においても効果は絶大です。

セラコートの弱点としては、角の立っている部分や金属同士が触れる部分はどうしても塗膜が欠けたり薄くなってしまいます。ホルスターの抜き差し程度では影響はないものの、金属同士が擦れるチャンバー上面やスライドとバレルの接触面は徐々に地金が出てきてしまいます。エイジング感覚で使用感が出てくると思えばそれもセラコートの味と言える部分ではありますが、気になる方は黒染めなど試してみると良いでしょう。

GHK G17 Gen3 Alumite

GHKグロック Gen5 セラコート

 

GHK GLOCK だからこそ実装しやすいオプティクスレディ

GHKグロックはスライドに直接シリンダーが設けられているため、ガスブロハンドガンでは一般的なブリーチが存在しません。シリンダー容量は全長で充分に稼げているため、スライド後端のスペースに余裕があるのはGHKならではのアドバンテージとなり、オプティクスレディがあるG17 Gen5 MOSではこれが大きなメリットに繋がっています。GHKのMOSカバーは実銃と同じ位置でビス留めされています。

また、GHKグロックはブローバックがスムーズなため、リフレックスサイトを搭載して多少スライド重量が増加したところで動作にはほとんど影響しません。

GHK MOSプレート

GHKでは本体と共にMOSアダプタープレートもオプションとしてリリースしています。流石にこちらは実銃とは仕様が異なるものの、激しいリコイルでマウントが飛ばないようスライドには10mmに及ぶ深いネジ穴が設けられており、強固にプレートを固定できます。プレートは4種類セットで、Trijicon RMR、Vortex、Holosun、NOBLEX(旧Docter)、EOTech、Leupold、C-Moreなどなど有名どころの各種リフレックスサイトに対応。

GHKグロック オプティクスマウント

これらは全て実物対応となっており、取付ネジも実物光学機器と同規格のネジを使う必要があります。光学メーカーによってはインチネジが必要な場合もあるため、レプリカのドットサイトを搭載する場合はフットプリントが合っているかの確認と共に、ネジも規格の合うものを別途用意する必要があります。ネジ規格をバッチリ合わせ、ロックタイト塗布など適切な取付を行っていれば、GHKグロックのリコイルでも緩む心配なくオプティクスの使用が可能です。

適応するネジ規格についてはサイトアダプタープレートのパッケージに記載されております。

GHK グロック用 MOS サイトアダプタープレート 4枚セット はコチラ!

GHKグロック RMR搭載

GHK アダプタープレート

さらに2025年1月には、GHK G17 Gen5 MOSにぴったりなRMRタイプ ドットサイトがDMAGから登場しています!筆者の感覚では、RMRレプリカ史上最も完成度が高く、性能的にも優れたオープンリフレックスサイトです。GHK GLOCKに搭載するのにベストチョイスと太鼓判を押しましょう!

ドットサイト付属のネジはM3.5という変わった規格でMOSアダプタープレートにも使えません。ORGAではMOSアダプタープレートに使用できる実規格のインチネジのご用意がありますので、ご入用の方はご注文時にお申し付けください。

DMAG Trijicon RMR タイプ レッドドットサイト M103
DMAR M103 RMRレプリカ

 

ざっと紹介したいことだけをまとめても、これだけの記事ボリュームになってしまいましたが、GHK G17 Gen5 MOS ガスブローバックは、長年 最高のサイドアームを求めていた筆者としては完璧に近いガスブロハンドガンであり、その魅力をまだまだ伝えきれぬ歯がゆささえあります。これは、実際に手に取っていただかなければ判らないことも多分にあるためでしょう。

Gen3との差で言うと、トリガープルの強化などはユーザビリティに影響を及ぼすため、広いユーザー層に受け入れられるか不安もありましたがそんな心配はどこ吹く風。リアルさを追求したバージョンアップは、多くのグロックファンにとって好意的に捉えられたようで、何ならシアスプリングも寧ろそのままが良い、という変態さんが多いです。(←これ、誉めています)

 

GHK G17 Gen5 MOS は現在、日本仕様も3次ロットとなりましたが、2次ロット以降大きなマイナーチェンジもないことがベースの設計の良さを物語っています。日本代理店では日本ユーザーが扱いやすい様注入バルブをタニコバ製にしたり独自の検品基準やアフターサービスを設けるなど、安心できるポイントが多いのもグッド!

これまでのガスブロハンドガンの常識を打ち破ったGHK GLOCK。その完成度の高さを是非ご体感していただければと思います。

UMAREX/GHK G17 Gen5 MOS ガスブローバックハンドガン CERAKOTE(Official Licensed)商品ページはコチラ!