東京マルイ 次世代Mk18Mod.1 Magnusチューン

東京マルイ 次世代Mk18Mod.1 Magnusチューン
東京マルイ 次世代Mk18Mod.1 Magnusチューン
 

東京マルイ 次世代Mk18Mod.1 Magnusチューン


今回は東京マルイ 次世代Mk18Mod.1 のMagnusチューンをご紹介します。
ひと昔前は高性能の次世代でこのMK18を作るためにわざわざハンドガードを交換をしていました。
しかし今は既製品として販売されるので嬉しいの一言ですね。
内部、外部ともに進化を続けるトイガンに今後も期待をしています!



それでは作業を開始します。
内部に関しましては次世代M4と変わってないので安心してチューンに取り掛かれます!
分解方法は過去にもブログで詳しくご説明しているので今回は簡単に・・・。
詳しい分解方法をご覧になりたい方は東京マルイ 次世代M4CQB-R Magnusチューンをご覧ください。
フレームロックピン(F)を外しアッパーとロアを分解します。



ストックやコード押さえを外し次にバッファーリングを外すのですが固い場合はヒートガンでネジロックを溶かしてから回すと簡単です。
工具はORGA 鋼鉄バッファーリング レンチがあればOKです。



両方の配線のハンダを外します。
配線をバッファーリングなどからかわしてバッファーチューブを取り外します。



次にオーナー様のご希望によりリコイルウェイトを取り外します。
リコイルは撃っていて楽しいですがサバゲーでHITを取る事に特化する場合はブレる原因となるので取り外すオーナー様が多いです。
まずはコネクター端子を一旦外します。



バッファーチューブのエンドキャップを回して外すのですがこれもネジロックで固定されているのでヒートガンで温めてから回します。
ヒートガンを使用するとプラパーツは溶ける事がるのでコネクター端子を予め外しておきました。



エンドキャップを外すと中のリコイルウェイトが取りだせます。



このままでは純正スプリングガイドがグラつくのでBIG-OUT BOS スプリングガイド 次世代M4/HK416/417専用に替えます。
無加工で使用でき交換するだけなので大変に便利なパーツです。



スプリングガイドを組み込みエンドキャップをも付けて端子も戻せばリコイルオミット済のバッファーチューブが完成です!



次にメカボックスのチューンです。
まずはグリップエンドを外してモーターやグリップを取り外します。



マガジンキャッチやトリガーロックピンを外してメカボックスを取り出します。



メカボックスを開けます!
新品なので内部も綺麗ですがパーツ類は全て外して洗浄します。



軸受けはORGA 6mm次世代用を使用します。
軸受けの固定方法をYouTubeで動画をUPしておりますので軸受けの固定!電動ガンの分解やカスタムで必須の軸受け設置を解説!をご覧ください。



軸受けの接着剤が乾く間にシリンダー周りを組んでいきます。
シリンダーはMagnusシリンダー次世代用を使用します。



ピストンは耐久性向上の為SHS製 強化ピストン 次世代電動ガン M4/HK416対応を使用します。
こちらのピストンは歯の接着をお勧めします。
接着方法はSHS製 次世代電動ガンM4系用メタルピストンの接着強化方法よりご覧下さい。


ノズルは集弾性向上の為にでんでんむし次世代M4用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。



シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップにはBREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリスを使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。



軸受けの接着剤が乾いたらギア周りのチューンを行います。
ギアは耐久性向上のためにJ-ARMAMENT 次世代電動ガン用 強化ギアセットを使用します。
強化ピストンとの組み合わせは最強です!



しかしべべルギアに関しては純正の方が静かなので純正ベベルギアを使用します。



次にシム調整です。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますのでシム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップです。
ギアのグリスアップはBREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリスを使用します。
少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。



メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
潤滑材はBREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN HPプロ ガンオイル 金属連結部潤滑材を使用します。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。



メカボックスを閉じてロアレシーバーに組み込みトリガーロックピンをはめたらMagnusスプリング次世代用を組み込みます。



オーナー様からご提供頂いたPTS製グリップを組み込みます。



はめてみるとスリングプレートと干渉するので干渉部を削って合わせました。



モーターはORAGでのチューンでは定番となったハイレートスプリング使用時でもトリガーレスポンスを損なうことなく使用出来きる東京マルイ製サマリウムコバルトモーターとスイッチ保護の救世主SBDのセットです!
モーターを組み込んでバッファーチューブやストックを付ければテストドライブが可能です。
モーター位置調整やセミ・フルの駆動チェックを行いロア周りのチューンは終了です。



次にフロント周りのチューンです。
チャンバーを分解してインナーバレルとHOPアームを取り出します。



インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
またORGA製インナーバレル全てチャンバーパッキンを回転させて装着できる様にサイドにも溝が掘ってあるので面HOP仕様も楽に行います。



HOPラバーはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
ちなみに次世代にはカット無しでご利用になれます!
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。



今回はダミーボルトの動きもオミットしたいとのご希望でしたのでチャージングハンドル下部のボルトパーツを外します。
シャフト先端のEリングを外して最後部のパーツ(ピストンが引っ掛かるパーツ)を取り外します。



これを外したら組みなおして完了!


チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
これらを組み込んで初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行います。
基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。