ガスブロユーザー必見!日本と海外 注入バルブ の違い

ガスブロユーザー必見!日本と海外 注入バルブ の違い
ガスブロユーザー必見!日本と海外 注入バルブ の違い
 

注入バルブ がわざわざ「国内向け」を販売しているのは何故?日本と海外 注入バルブ の違い

電動ガンとは違い、リアルな操作や射撃時のブローバック動作がマニア心をくすぐるガスブローバックエアガン。現在では、マガジンに設置された 注入バルブ からガスを充填し、それをパワーソースとして利用するタイプが一般的となっています。

最近では、サバイバルゲーム黎明期には当たり前であった外部ソース式が再度注目されている流れもありますが、それではガスガン本体やマガジンにホースが連結されるため、装備をスッキリさせたい、リアルな装備でサバゲーをしたい、という考え方のプレイヤーには煩わしいのも事実。やはりメジャーなのはマガジン充填式のガスブロでしょう。

そんな ガスブローバック エアガン では充填用のガスを都度マガジンに注入する必要があるわけですが、東京マルイを中心とした国産ガスガンと、VFCやWEなどの海外製ガスガンには、このガス注入の点で大きな違いがあります。今回はその違いや、海外製ガスマガジン用に作られた国内ガス用注入バルブについて解説したいと思います。

 

国産 エアガン の発展と海外製 エアガン の登場

国産エアガンと海外製エアガンの違いの前に、まずは現在の ガスブローバック エアガン がどのように進化を遂げてきたのかおさらいしていきましょう。

ちなみに、「エアガン=BB弾を発射するトイガン(遊戯銃)」という考え方は、銃社会ではない日本ならではの言い回しで、海外ではエアガンというと圧縮空気を用いた空気銃、言いかえれば実銃にあたります。海外での遊戯銃は「エアソフトガン」という表現を使用するのが一般的です。弊社の店名が「オルガエアソフト」と名付けられているのも、海外市場も視野に入れたエアガンショップのためです!
ですがOUTLINEでは引き続き エアガン = エアソフトガン という表現で行きます。話が脱線しすぎましたかね(笑)

 
サバゲー文化や エアガン 製品が現代のように発展したのは、世界で最も厳しい銃規制が行われている日本だからこそ、と言えます。スプリングやガスによる圧縮空気を利用してBB弾を発射するというメカニズムは エアガン の基本動作です。しかしながらエアガンの登場当時、スライドは固定式でホップアップシステムもなく、単にBB弾を空気圧で飛ばすだけの、リアルな動作とは程遠いものでした。

その後、MGCからBB弾の発射と共にスライドがブローバックするメカニズムを搭載した ガスブローバック モデルのグロックが登場し、そのギミックは衝撃的で同社のヒット商品となりました。そして、それに続けとばかりにウエスタンアームズや東京マルイ、タナカ、KSC各社から ガスブローバック エアガン が発売されていくこととなります。

また、同時期にはショップのオリジナルパーツによりBB弾にホップ回転を与えて飛距離を伸ばすシステムが徐々に出始め、1990年代になるとメーカーからも最初からホップアップシステムが搭載された エアガン が登場する様になります。

 
そうやって国産ブランドが発展させてきた エアガン 文化ですが、突如「黒船」が襲来します。それが海外製品の登場です。海外のエアガン製品が日本国内に輸入されるようになったのは2000年代に入って数年の頃です。

当初は、海外製エアガンといえば国産エアガンのメカニズムをコピーしたブローバックエンジンを搭載し、低価格ではあるがそれなりの性能でしかないものが中心でした。

ですが、海外メーカーでも徐々にオリジナルのモデルやコンバージョンキットの製造販売など、技術と販売網を広げ賑わいを見せ、日本のエアガン市場においてハンドガン・ライフル問わず海外製品はそのシェアを伸ばしてきました。現在、海外製エアガンは日本のみならず世界中に普及し、世界各国のレギュレーションに合わせてサバゲーが行われています。

 

ガスガン用パワーソースの変移

エアガン でパワーソースとして用いられるガスとしては、古くはCFC12、いわゆるフロンガスが使用されていました。しかしCFC12ガスは、1987年モントリオール議定書で温室効果ガスとして今後の製造、または輸入が禁止となりました。

その後、外替フロンとしてHFC134aや152aが使用されましたがこれらも1997年、「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」にて、今後の製造や使用を段階的に削減または廃止の取り組みを行うこととなりました。

そして近年、更なる環境問題やSDGsの取り組みによりORGA YouTubeチャンネルでも紹介したS&T ダンガン ハイパーガスのようにHFO1234ze + LPGといった環境保全を考慮した新たなガスも登場しています。

いずれのガスもトイガンを動作させるために必要ですが、マガジンにガスを注入する際に注入音がするマガジンと無音のマガジンがあるのはご存じでしょうか。

 

注入バルブ には日本仕様と海外仕様が存在

注入バルブ
海外製ガスガンの登場で、マガジンにガスを注入する際、「音がしない」というその 注入バルブ の存在を知った方も多いと思います。現在は、初めてのガスガンに海外製品を買われる方も少なくないと思いますので、逆に国産のガスガンにガスを入れる際に「音がする」という違和感を覚える方もいるかと思います。

国産と海外製のガスガンマガジンの違いは、 注入バルブ です。日本メーカーの 注入バルブ はガス充填時にマガジン内部の空気を外に出しながら注入することでガスの充填を行い易くしています。また、ガスがマガジン内に十分に充填されると「吹き戻し」というガスが 注入バルブ から吹き出すことで満タンを教えてくれます。

これに対して海外製 注入バルブ は充填時に音がしません。海外製 注入バルブ はマガジン内部のガスの充填具合もわかり難いため、感覚やスケールで注入量の重さを測りながら行うしかありません。海外製 注入バルブ は総じてガスの充填が行い難く何十秒もガスを注入したのにも関わらず、数発撃ったらガス欠…ということもままあります。

海外ではガスガンのソースとして圧力の高いLPG等を使用するため問題なくガスの充填を行うことができますが、日本のHFC134a/152aでは圧力が不足しガスの充填に時間が掛かったり、上手くいかないことがあります。その対策として、注入バルブを弊社でも販売を行なう日本仕様のタニオコバ製 注入バルブ へ交換することで、国産ガスガンと同じようにガスの注入を行うことができるようになります。

 

マガジンの構造とガスの注入方法

注入バルブ
ガスガンのガスはお手持ちのガスボンベを振っていただければわかると思いますが、ガスが液体となった液化ガスを使用します。通常時は気体であるガスに対し一定の圧力を掛けることで液化する、という現象を利用してガスボンベに溜まっています。

ガスガンは液化ガスのままでは動作しませんので、液化ガスを気化させた気化ガス(気体)にすることが必要です。その役目を持ちながらガスを溜めているのがマガジンです。残念ながらマガジンは金属製となるためガスが液化している状態を見ることはできませんが、100円ライターを見て頂ければガスが液化している状態が確認することができます。

 
ガスガンを撃っていると、ブローバックの際にスライドやボルトキャリアから液状のガスが噴き出すのを経験したことがあると思います。これは生ガスと言われ、液化ガスが十分に気化せずに放出してしまっている状態です。原因としてはマガジンにガスを入れ過ぎて内部に十分な気化スペースが無い場合や、連射をすることでマガジンの温度が下がってしまい、ガスの気化が追いついていない状態で発生します。

マガジンにガスを注入する際は、ガスボンベのノズルが下を向けた状態で行います。ガスボンベのノズルを上にした状態でマガジンへの注入を行うと、既にガスボンベ内部に存在している気化ガスのみが充填されてしまい、液化ガスが充填されません。必ずボンベを逆さにした状態で注入を行って下さい。

 
また、海外製ガスマガジンは生ガスが吹き戻すまでガスを注入してしまうと、マガジン内部の気化スペースが少なくなり安定動作を妨げる場合があります。

東京マルイなど国産メーカーの純正注入バルブはマガジン内部に対して長く出っ張るように作られており、気化スペースがゼロになる前にノズル先端に液化ガスが到達した時点で吹き返しが起こり、それ以上液化ガスが充填できない様になっています。それに対し海外ガスマガジン用に作られた注入バルブは(タニコバ バルブも含む)内部に気化スペースを確保するための長さはなく、ユーザー自身でガスが入り過ぎない様に注意する必要があります。

ガスガンのマガジンにおいて必要なのは最低でも1マガジン(装弾数)を撃ち切ることに必要な液化ガスのチャージと、液化ガスを気化させるための気化スペースのバランスが大切です。注入する量は満タンの70~80%程度に留めておくことが大事です。またガスは気化すると周りの熱を奪う性質がありますので、気温が低い場合はマガジンをポケットやカイロなどで温めておくことも動作改善につながります。

 

注入バルブ を分解

注入バルブ

日本仕様(タニオコバ)と海外仕様の注入バルブの構造にはどのような違いがあるのか、分解して比較します。

注入バルブ上部のパーツにはネジが切ってありますので、プライヤーなどで回すと分解することができます。内部にはスプリングとバルブピンが入っており、ピンには小さなOリングがはめ込まれています。バルブピンはスプリングで外方向にテンションがかけられており、通常はガスが内外に行き来しないよう弁の役割を果たします。ガスボンベのノズルで押し込まれると弁が開放されガスが注入できるようになる仕組みです。

この基本的な仕組みには日本仕様と海外仕様には大きな違いはなく、強いて言えば日本仕様の方がスプリングのテンションが強めになっている程度です。また、注入バルブには注入口とは別に横に細い穴が空いているのを確認することができます。推測ですが、この穴はガス注入時にマガジン内部のエアーを抜くためのものではないかと考えます。日本仕様と海外仕様ではこの穴の大きさも違いが見られます。

 
続いて注入バルブを下から比較します。画像では見にくいですが、海外仕様バルブの注入口にはOリングがありますが、日本仕様バルブにはありません。またこのOリングはバルブピンの外側にしっかりと噛み合わせてありますので、ピンを抜くにはOリングを外す必要があります。このOリングの存在により、海外製ガスガンのマガジンではガスボンベの注入音やマガジン内からのエア抜き音がしない構造となっているようです。

 

注入バルブ によるガスの消費量の違いは?

日本仕様と海外仕様の 注入バルブ の構造的な違いを見たところで、日本仕様のバルブは注入時に「シューシュー」と音がするため、ガスが漏れているのではないか?と思う方も多いと思います。それでは実際にマガジンに10g(仮)のガスを注入するのに消費するガスの量は、日本仕様と海外仕様でどのくらいの違いがあるのか実測したいと思います。検証に使用するガンは、SIG AIR から発売されている M17 のマガジンを使用し、純正の海外製バルブと弊社で販売を行なっているタニオコバ製 注入バルブ へ交換しテストを行いました。注入バルブの交換はマガジン内部のガスを抜いた状態で、マイナスドライバー等で簡単に行うことができます。

注入バルブ

まずは、海外仕様バルブで276gの空のマガジンに10gのガスを注入します。マガジンが286gになるまでガス注入を行ったところ、ガスボンベの重量変化は注入前290gに対し注入後280gとなりました。注入量と同じ10gのガスを消費したことから、マガジンへほぼ漏れなくガスを充填したことになります。

日本仕様バルブで同様に10gのガスを注入したところ、ガスボンベの重量は注入前280gに対し注入後267gとなり、13gのガスを消費したことがわかりました。ガスマガジンにガスを注入するのに要した時間は日本仕様バルブの方が少なく、注入自体はスムーズに行うことができましたが、その反面少し余分にガスを消費することになりました。

ちなみに、M17のマガジンに日本仕様の注入バルブを装着し、吹き戻しが起きるまでガス充填を行うとマガジンの重量は292gとなりました。空のマガジンの重量は276gですので、逆算するとマガジンには16gガスが充填できるということがわかりました。マガジンの注入量は7~80%くらいに留めると動作も良いため、11.2~12.8gが理想的な量と言えます。

 

海外製バルブの個体に合わせて適宜交換を

筆者も実際に海外製ガスブロのマガジンを複数本所有していますが、海外製バルブでもガスが比較的入れ易いマガジンもあります。それらは普段海外製バルブのまま運用を行っていますが、時間をかけてガスを入れても入りにくいマガジンは日本仕様バルブに交換してあります。ガスボンベのノズルも各社寸法に違いがあるため、注入バルブの相性によってもガス注入に違いが出てることもあります。お手持ちのマガジンのガス充填でお悩みの方は是非バルブ交換を行ってみることをおすすめします。

 
タニオコバ 国内ガス対応 注入バルブ はコチラ!

ORGA AIRSOFT Yahoo店でのご購入はコチラ!
ORGA AIRSOFT 楽天市場店でのご購入はコチラ!