64式7.62mm小銃について

64式7.62mm小銃について
64式7.62mm小銃について
 

64式7.62mm小銃について

64式7.62小銃は1964年に制式採用された7.62NATO弾を使用する戦後初の国産小銃である。主に海上保安庁と陸海空の各自衛隊の小銃として配備されていた。

制式採用後、九九式短小銃や、アメリカ軍から供与されていたM1ガーランドやM1カービンの後継機として配備され、230,000丁以上が製造された。また、陸上自衛隊では狙撃銃としても使用された。

1989年、後継機の89式5.56mm小銃が開発された後、M64は製造を終了した。

現在でも予備自衛官や海上自衛隊と航空自衛隊の自衛用装備としては、いまだに主力の小銃である。

64式7.62mm

64式-軍

 

開発

開発・製造は、九九式短小銃を開発した豊和工業が担当した。試作時にはM1ガーランド、M1カービン、M14、BAR、SKSカービン、チェコ製ZB26軽機関銃などの外国製自動小銃を参考にしながらも、日本独自の設計に基づき開発が進められた。

小柄な日本人向けという点を考慮した設計で、命中精度を高めるためにバイポットを標準装備とし、横ブレ・振動を防ぐ部品形状・配置を採用した。弾薬は在日米軍と共用する事を考慮し、アメリカ軍が使用する通常のNATO規格の7.62mm×51mm弾を使用可能とした。なお、弾薬の反動が強い為、通常は装薬を減らして反動を抑えた減装弾を使用した。

64式小銃

 

特徴

重量増加よりも射撃時の命中精度、弾幕散布界の小径化を考慮した

ガス圧利用をしたショートストロークピストン式。ティルトボルト式、直動式撃鉄による撃発機構を採用。

物射撃に威力を発揮する7.62mm弾の連射が可能な設計

スナイパースコープが装着可能で狙撃中としても使用できる。

携帯性の高い軽機関銃としても使用できるようにした。

回転速度を下げて連射時の銃口の跳ね上がりを抑えるため、撃鉄筒が床尾内に入り込む設計となっている。

安全装置の切り替えは、他国の銃に類を見ない「引っ張って回す」という安全性が高まる構造にした。

銃口部はフラッシュサプレッサーを使用して、発砲炎を水平方向に拡散することで射撃位置の秘匿に効果があり、反動の30%を軽減する。

重量は4.3㎏
 

64式7.62mm狙撃銃

64式はスナイパースコープが装着可能で、狙撃銃としても活用する事ができる。特に陸上自衛隊にて選抜射手に準じた運用がされ、基本的に演習、狙撃協議会に使用される事が多かった。狙撃手用にはニコン製のスコープとチークパッドが装着される。64式は常に狙撃銃仕様となっている訳でなく、通常はスコープを装着しない状態で使用される事が多かった。